人生にゲームをプラスするメディア

【CEDEC 2008】10年前のモバイルゲーム、10年後のモバイルゲーム

CEDEC初日の10:40〜は「10年前のモバイルゲーム、10年後のモバイルゲーム」というテーマで、株式会社モバイル&ゲームスタジオの遠藤 雅伸氏と株式会社ジー・モードの宮路 武氏によるセッションが行われました。

ゲームビジネス その他
【CEDEC 2008】10年前のモバイルゲーム、10年後のモバイルゲーム
  • 【CEDEC 2008】10年前のモバイルゲーム、10年後のモバイルゲーム
  • 【CEDEC 2008】10年前のモバイルゲーム、10年後のモバイルゲーム
CEDEC初日の10:40〜は「10年前のモバイルゲーム、10年後のモバイルゲーム」というテーマで、株式会社モバイル&ゲームスタジオの遠藤 雅伸氏と株式会社ジー・モードの宮路 武氏によるセッションが行われました。

モバイルゲームが本格的に始動した2001年を「モバイルゲーム元年」と定義。当時の容量は15K程度だったため1日でゲームを作ることができた反面、データを極限まで軽くするために文字をラインで描くなど様々な苦労がなされていました。また、2003年のVodafoneへのキャリア交代の際には、キャリア側のモバイルゲームへの考え方が変わり流通が弱くなったため売上が急激に落ちたという、貴重なエピソードが披露されました。

2004年の中越地震から災害伝言板などの機能がクローズアップされ、携帯はライフライン化。モバイル&ゲームスタジオが設立され、2005年には家庭用大手もモバイルゲームに本格参入。2006年にはナンバーポータビリティがスタートし、SuicaやGPSなどの機能が付加。2007年の価格破壊により手軽なアプリの月額制から本格的なものを買い切りするタイプが伸び始め、2008年には買い換えサイクルが伸びたことで市場に新旧の端末が混在。新機種に変更した際に様々なモバイルゲームを買うご祝儀需要がなくなったことが、売上に少なからぬ影響を与えているという状況になりました。

携帯電話の小型化は現在で限界であり、これから必要とされるのはファッション性。遠藤氏は、携帯電話の高機能化は「男の子の発想」であり電話の機能がメインであるとした上で、今後のモバイルゲームは「低い操作性で遊べるものでなければならない」とする指標を提示しました。

また遠藤氏は「これまでの開発者は、アーケードゲームを頂点とした考え方をしているが、これではモバイルゲームは作れない。ゲーム性を理解しながらこれを無視できる考え方が必要。家庭用市場をF-1とするならモバイルゲームはラリーのようなもので、別次元のようでありながらも開発としては同じ地続きの存在である」とモバイルゲーム開発者に求められる資質をコメントしました。

宮路氏は「携帯電話は年間6億台が売れており、これは家庭用ゲーム機では考えられない数字。未知のフロンティアではあるが現金化が難しい市場であり、ジー・モードでは+CCE(カジュアルでコミュニケーションのあるエンターテイメント)という考え方で、コミュニケーションを最大のエンターテイメントとしてゲームに活かしていく」とする考え方を明らかにしました。

家庭用ゲーム機の市場では考えられないゲーム性のものが売れているというモバイルゲーム市場。その最前線に立つ遠藤・宮路両氏が語るモバイルゲームの10年は、これからの開発者に大きな刺激を与えたといえそうです。
《水口真》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

ゲームビジネス アクセスランキング

  1. プレイステーション3版『頭文字D EXTREME STAGE』・・・開発者に聞く

    プレイステーション3版『頭文字D EXTREME STAGE』・・・開発者に聞く

  2. 「愛・地球博」のポケパークの詳細が明らかに

    「愛・地球博」のポケパークの詳細が明らかに

  3. 【GDC 2009】知られざる「テクニカルアーティスト」の重要性

    【GDC 2009】知られざる「テクニカルアーティスト」の重要性

  4. 『FINAL FANTASY XIV: 新生エオルゼア』を支える中国のデベロッパー・・・バーチャスインタビュー(後編)

  5. ヨドバシカメラ、ゲームソフトの予約が全額前金制に

  6. 【特集】VRで盛り上がるジョイポリス、だがセガは1994年にVRアトラクション「VR-1」を導入していた

  7. 任天堂が65歳定年制を導入

  8. 韓国は国を挙げてゲーム産業を支援−18兆円の基金を設立

  9. ドット絵を自分の手で再現できるキット−「Magnetic Pixels」

アクセスランキングをもっと見る